fc2ブログ

余市観光協会情報ブログ

余市町の旬な新着情報をお届けいたします。

平成28年度 余市町歴史探訪講座

11月20日(日)、余市町図書館にて
平成28年度余市町歴史探訪講座
「そもそも運上家ってなんだろう」が開催されました。

2016-11-20余市町歴史探訪講座 (18)

2016-11-20余市町歴史探訪講座 (2)

三名の講師の先生が貴重なお話をしてくださいました。

寿都町教育委員会 学芸員の佐藤葉澄氏
「旧歌棄佐藤家漁場と佐藤栄右衛門」


北海道博物館 学芸主査の三浦泰之氏
「林家文書と近世の蝦夷地」


北海道職業能力開発大学校 特任教授の駒木定正氏
「北海道の民家の系譜と運上家」



先着40名様にご用意された座席はいっぱいになりました。
みなさんの歴史に対する興味深さがうかがえます。

2016-11-20余市町歴史探訪講座 (6)


運上家とは江戸時代、蝦夷地におけるアイヌの人たちとの
交易権を運上金等の上納により、松前藩士から請負った(場所請負制度)商人が
活動の拠点とした場所(商場)をいいます。

場所請負人による交易拠点、漁業経営拠点、さらには
18世紀後半以降政治的支配の拠点として整備されていきました。

旧下ヨイチ運上家は現存する唯一の運上家で、
創建者は場所請負人の三代林長左衛門で
嘉永6(1853)年に竣工されました。
道内の重要文化財の住宅関連建物の中では
建てられた年が最も古いのです。

場所請負制の建物として唯一無二の遺産です。


幸福運巡り 旧下よいち運上家 モイレ神社 2016-9-7 (4)



石置板葺きと押縁下見板張りの外壁

旧下ヨイチ運上家 2015-06-17023 (2)

旧下ヨイチ運上家 2015-06-06020

旧下ヨイチ運上家 2015-06-17019 (3)



座敷と座敷飾り

旧下ヨイチ運上家 2015-06-06028



大きな神棚と左手には台所

旧下ヨイチ運上家 2015-06-06025


余市町には江戸期の旧下ヨイチ運上家(重要文化財)と、
明治・大正期の旧福原漁場(国史跡)があり、
ニシン漁家を調べる上で最も重要な町なのです。

知れば知るほど奥深い歴史です。
みなさんも歴史にどんどんふれてみませんか?


・フゴッペ洞窟(国指定史跡)
・旧下ヨイチ運上家(国指定重要文化財・国指定史跡)
・旧余市福原漁場(国指定史跡)
・よいち水産博物館


上記4か所の施設は冬期間 閉館させて頂いております。

年内は12月11日(日)までとなります。

スポンサーサイト



ワインと食のマッチングセミナー

 7月20日余市経済センターにて、

ワインと食のマッチングセミナーが開催されました。

 講師は阿部眞久シニアソムリエ

ホテルノイシュロス小樽総料理長崎義明シェフです。

IMG_1913.jpg

IMG_1967.jpg


 今、海外でも日本のワイン

とくに余市、仁木が話題にのぼるそうですよ

 今では道内外から約20社ほどがぶどう

買い付けに訪れるそうです




地域の料理ワインの組み合わせによる

交流人口の増加(食と観光)などについて

熱くお話しされていました。

IMG_1962.jpg
 
 この日は、4種類のワインの試飲
IMG_1959.jpg



IMG_1988.jpg

しりべしコトリアード

の試食もありました
IMG_1976.jpg

IMG_1906.jpg

 みなさんもお食事に合わせてワインを選んだり、

ワインに合わせてお食事のメニューを決めたりと、

色々楽しんでみてはいかがでしょうか 

余市のワインは旨し!!

8月25日(火) 「ワインセミナー」(余市町主催)が開催されました。

余市のワインをより多くの町民に知って頂きたく

昨年より開催されています。

余市のワインブドウは全国のワインメーカーなどに

出荷されています。

生産量は北海道一で、ワイナリーは現在6件ございます。

今年最後のセミナーに同行いたしました。

講師にNPO法人ワインクラスター北海道 

代表 シニアソムリエの阿部 眞久氏をお迎えし

ワインブドウ農家の細山農園と 

ワイナリー ドメーヌ・カタヒコ

の2件をワイン好きの町民19名と見学いたしました。


第3回ワインセミナー(細山農園)008
                                        細山農園
最初は4ヘクタールの畑に

ツヴァイゲルトレーベやミュラー・トゥルガウなどを

作付している細山農園の 細山 正己氏に

農園をご案内していただきました。

第3回ワインセミナー(細山農園)004
                                       細山農園

ブドウは、全て「十勝ワイン」 に原料出荷されています。


そして、ワイナリーの見学です。

第3回ワインセミナー(ドメーヌタカヒコ)012
                                  ドメーヌ・タカヒコ 
ピノ・ノワ-ルの栽培を有機で2.5ヘクタール作付し

野生酵母による自然発酵でワインを醸造してる

ドメーヌ・タカヒコの曽我 貴彦氏に農園とワイナリーを

ご案内していただきました。

第3回ワインセミナー(ドメーヌタカヒコ)015
                                    ドメーヌ・タカヒコ
日本の農家で作る「味噌や醤油」の感覚で

その土地の気候・土・人・文化にあった

ワイン造りを実践している とお話してくださいました。



最後は農村活性化センターにて

お待ちかねのテイスティング体験です。

dai.jpg

ワインのデキャンタへの移し方から始まり

食材とワインの相性など

ワイン好きには、美味しいお話をしていただきました。

第3回ワインセミナー(テイスティング体験) 34

本日のテイスティングワインは左から
ドメーヌ・タカヒコ 「ナナツモリ ピノ・ノワール」 2012
十勝ワイン 「ピノ・ノワール」 2012 (細山農園)
サッポロワイン 「グランポレール ツヴァイゲルトレーベ」 2013
北海道ワイン 「葡萄作りの匠 北島秀樹 ミュラーツゥルガウ」 2013
北海道ワイン 「北海道限定 後志余市ケルナー」 2014 

全て余市産のブドウのワインです。

これだけのワインを個人で揃えるとなると

大変ですよね。

第3回ワインセミナー(テイスティング体験) 036

阿部ソムリエ またお会いできることを

楽しみにしております。

7月19日(土)に第3回マッサン町民講座を行いました。

~竹鶴政孝・リタ夫妻の足跡めぐりとよいち再発見~と題して
町民講座を行いました。町内外から75名もの方にご参加いただきました。
たくさんのご参加、ありがとうございます!

大型バス2台で町内を駆け巡りました。
(午前)余市駅前→リタロード→えびす岩、大黒岩→ローソク岩→旧余市福原漁場→
旧下ヨイチ運上家→余市水産博物館→竹鶴シャンツェ→あゆ見荘
(午後)OcciGabi ワイナリー(車窓から)→パークゴルフ場(車窓から)→余市運動公園→
竹鶴政孝・リタ夫妻の墓(車窓から)→フゴッペ洞窟→ヴィンヤード景観(車窓から)→
ドメーヌタカヒコ(車窓から)→リタファーム(車窓から)→余市ワイナリー→余市駅前

「余市のきれいな海岸線を見学」
えびす岩 大黒岩 第三回マッサン町民講座 2014年7月19日019

「余市の歴史を満喫。(旧余市福原漁場にて)」
旧余市福原漁場 第三回マッサン町民講座 2014年7月19日039

「竹鶴シャンツェ」
ニッカウヰスキーで成功を収めた、竹鶴政孝氏は余市町の発展に尽力されました。

竹鶴氏の名前を冠した竹鶴シャンツェ(左側)。
札幌オリンピック金メダリストの笠谷選手にちなんだ笠谷シャンツェ(右側)。
竹鶴シャンツェ 第三回マッサン町民講座 2014年7月19日113

道内で初めて「北のフルーツ王国よいちワイン特区」として認定された
余市町は全道一のワインぶどうの産地なんですよ。
町内にある4つのワイナリーを巡りました。
:余市ワイナリー、Domaine Takahiko(ドメーヌ タカヒコ)、リタファーム&ワイナリー、OcciGabi(オチガビ)

車窓に広がるヴィンヤードの景観は最高!
登町のワインブドウ畑 07-11-13 073