fc2ブログ

余市観光協会情報ブログ

余市町の旬な新着情報をお届けいたします。

美味しいイベント!!開催

8月30日(日) 11:00~14:00

よいち旬鮮祭

今回が第1回目のイベントです。

開けてビックリ

旬鮮祭2015-08-30 (27)

沢山の方に来ていただきました。

旬鮮祭2015-08-30 (5)

会場は余市郡漁協市場で開催されました

旬鮮祭2015-08-30 (33)


旬鮮祭2015-08-30 (49)
余市郡漁協協同組合から 

ウニ・ホッキ・なんばんえび・ぼたんエビ

ホッケ・シャケ などを販売

旬鮮祭2015-08-30 (97)

余市水産加工業協同組合から

身欠きにしん・昆布巻き・鮭とば などを販売

旬鮮祭2015-08-30 (22)

余市町農業協同組合から

ぶどう・プルーン・とうきび・かぼちゃ・ミニトトマトを販売

旬鮮祭2015-08-30 (21)

炭火焼コーナーで舌鼓

渋いね少年ホッキですね

旬鮮祭2015-08-30 (63)

楽しいイベントがありました

漁船で余市港をグルリ体験

旬鮮祭2015-08-30 (112)

「ソーラン武士!!」も乗りたかったのですが・・・・・

ライフジャケットが入らず 断念しました

今日も御見送りです。

旬鮮祭2015-08-30 (131)

ジャンケン大会も行われ

豪華景品があたってましたよ。

また来年も開催して下さいね。

ライフジャケット 武士くんバージョンを用意してますので・・・・

主催
余市郡漁業協同組合
余市町農業協同組合
余市水産加工協同組合

後援
余市町
余市観光協会
スポンサーサイト



小樽クルーズ・ウェルカム・フェスタ 2015

8月29日(土) 小樽港11:30 にっぽん丸 入港

2015小樽クルーズウェルカムフェスタ2015-08-29 048


にっぽん丸・飛んでクルーズ北海道 

今年で10周年を迎えます。


2015小樽クルーズウェルカムフェスタ2015-08-29 053

皆さんでお出迎えにやってきました

「ソーラン武士!!」くん の姿もありますよ

お隣の後ろ姿は

2015小樽クルーズウェルカムフェスタ2015-08-29 061

森井 小樽市長です。

ちゃっかり ツーショット いただきました

2015小樽クルーズウェルカムフェスタ2015-08-29 093

イベント会場には、余市からは観光協会と紅志高校のブースを出店


2015小樽クルーズウェルカムフェスタ2015-08-29 185

ステージでは、ノリノリの武士くんです。

2015小樽クルーズウェルカムフェスタ2015-08-29 195
ぺん太くん・商大くん・タルピーちゃん・武ソーラン武士!!くん・運ガッパくん

小樽のお友達が勢ぞろい

2015小樽クルーズウェルカムフェスタ2015-08-29 233

18:30 にっぽん丸 小樽港を出港です。

2015小樽クルーズウェルカムフェスタ2015-08-29 259

来年もまた北海道に来てくださいね。

「余市りんご」特別展

余市水産博物館 余市りんご 2015-8-27 (2)

よいち水産博物館

第40回 特別展示
 「余市りんご」


余市を語る上で りんご は外せません

そんな「余市とりんご」の関係を深く知る機会です。


余市水産博物館 余市りんご 2015-8-27 (11)


余市水産博物館 余市りんご 2015-8-27 (31)

個人所有の展示物も数多く展示されています。

余市水産博物館 余市りんご 2015-8-27 (39)

明治30年後半のラベルなど 素敵なデザイン

余市水産博物館 余市りんご 2015-8-27 (49)

ニッカのりんご汁 中身が入ってますね~~~

特別展は10月12日(月)まで開催しております。

よいち水産博物館
余市町入舟町21 (モイレ山 山頂) 0135-22-6187
開館時間   9:00~16:30
休館日    毎週月曜日・祝日の翌日

余市のワインは旨し!!

8月25日(火) 「ワインセミナー」(余市町主催)が開催されました。

余市のワインをより多くの町民に知って頂きたく

昨年より開催されています。

余市のワインブドウは全国のワインメーカーなどに

出荷されています。

生産量は北海道一で、ワイナリーは現在6件ございます。

今年最後のセミナーに同行いたしました。

講師にNPO法人ワインクラスター北海道 

代表 シニアソムリエの阿部 眞久氏をお迎えし

ワインブドウ農家の細山農園と 

ワイナリー ドメーヌ・カタヒコ

の2件をワイン好きの町民19名と見学いたしました。


第3回ワインセミナー(細山農園)008
                                        細山農園
最初は4ヘクタールの畑に

ツヴァイゲルトレーベやミュラー・トゥルガウなどを

作付している細山農園の 細山 正己氏に

農園をご案内していただきました。

第3回ワインセミナー(細山農園)004
                                       細山農園

ブドウは、全て「十勝ワイン」 に原料出荷されています。


そして、ワイナリーの見学です。

第3回ワインセミナー(ドメーヌタカヒコ)012
                                  ドメーヌ・タカヒコ 
ピノ・ノワ-ルの栽培を有機で2.5ヘクタール作付し

野生酵母による自然発酵でワインを醸造してる

ドメーヌ・タカヒコの曽我 貴彦氏に農園とワイナリーを

ご案内していただきました。

第3回ワインセミナー(ドメーヌタカヒコ)015
                                    ドメーヌ・タカヒコ
日本の農家で作る「味噌や醤油」の感覚で

その土地の気候・土・人・文化にあった

ワイン造りを実践している とお話してくださいました。



最後は農村活性化センターにて

お待ちかねのテイスティング体験です。

dai.jpg

ワインのデキャンタへの移し方から始まり

食材とワインの相性など

ワイン好きには、美味しいお話をしていただきました。

第3回ワインセミナー(テイスティング体験) 34

本日のテイスティングワインは左から
ドメーヌ・タカヒコ 「ナナツモリ ピノ・ノワール」 2012
十勝ワイン 「ピノ・ノワール」 2012 (細山農園)
サッポロワイン 「グランポレール ツヴァイゲルトレーベ」 2013
北海道ワイン 「葡萄作りの匠 北島秀樹 ミュラーツゥルガウ」 2013
北海道ワイン 「北海道限定 後志余市ケルナー」 2014 

全て余市産のブドウのワインです。

これだけのワインを個人で揃えるとなると

大変ですよね。

第3回ワインセミナー(テイスティング体験) 036

阿部ソムリエ またお会いできることを

楽しみにしております。

今年も走ります!!

8月18日(火)~8月31日(月)

JR北海道では今年も

札幌~函館間で特急「ヌプリ」「ワッカ」号を運転します。

上り特急「ヌプリ」号 札幌発 7:57   函館着13:28
下り特急「ワッカ」号 函館発 14:17  札幌着19:29

JR余市駅は、9:05着 9:20発 の15分間停車いたします。


この哀愁を感じさせる 鰊の文字は・・・・

そうです。

「ソーラン武士!!」 今年も 出動です。

ヌプリワッカ2015-08-181 (7)

颯爽と 「ヌプリ」号 の登場です

ヌプリワッカ2015-08-181 (11)

お客様と写真撮影会がはじまりましたよ

ヌプリワッカ2015-08-181 (27)

何の行列でしょう

ヌプリワッカ2015-08-181 (39)


お目当ては余市の名物 アップルパイ ですね
焼き立てですよ

ヌプリワッカ2015-08-181 (42)

「今日は、車内にもお邪魔するでござるよ」

ヌプリワッカ2015-08-181 (54)

「おっ  道をゆずってくれるで ござるか・・・・かたじけない」

ヌプリワッカ2015-08-181 (60)

今度は、余市の観光に来て下さいね。

ヌプリワッカ2015-08-181 (69)

お待ちしておりま~~~す。

モニターツアーポスター

とっても便利な
モニターツアーを運行しています。

お申込み・お問合せは こちら 続きを読む

余市に新イベント誕生!!!

祝 「よいち旬鮮祭」 


余市に新しいお祭りが生まれました

余市の美味しい旬のものを

ドド~~~~ンと集めた

よいち旬鮮祭です。


毎年秋には よいち大好きフェステェバル 「味覚の祭典」

を開催しています。

「夏にも美味しいイベントがあるといいな・・・・・・

そんな声に・・・・・

お任せください

余市郡漁協協同組合

余市町農業協同組合

余市水産加工業協同組合


3つの組合がタッグを組みました。

B4_3c_3.jpg


これは・・・・・旨いに決まってますよね 



「炭火焼 絶対やりたいでござる

そ~~でした「ソーラン武士!!」 くん

お祭りに参加 決定です 

「拙者は白貝とプルーンと身欠きニシンをするでござる。」

食べる気 満々です。

実は武士!!くん 「りんご」の頭をしていますが

プルーンが大好きなのです。

「ど~~か 晴れてくれ~~~~~と祈るでごさるよ。」  


ハイ これで皆さんの8月30日(日)の予定は

「よいち旬鮮祭」 で決まりですね


会場
  余市郡漁協市場  
       余市町港町148番地
お問合せ
   余市郡漁協協同組合
       余市町港町148番地 ℡0135-23-2131

「余市」と「りんご」

余市町と言えば,今では「マッサン」ですが

忘れてはいけないのが「りんご」です

日本で初めて「りんご」を実のらせたのが

余市町に入植した旧会津藩士なのです 


その名も 緋の衣(ひのころも)


この名は、孝明天皇が信頼の証しとして

会津藩主 松平容保に与えた「緋の御衣」

から由来しているとの事です。

「余市」と「りんご」は切っても切り離せない関係なのです。

そこで、今年の特別展のお知らせです。


8月25日(火)~10月12日(月・祝)
第40回 よいち水産博物館
特別展 余市りんご



昭和天皇・竹鶴政孝さんの御姿も御見受けしますが・・・・・・


H27特別展ポスター


美味しい余市の「りんご」は9月に入ってからの

収穫ですが・・・・

今年はその前に少しお勉強してから頂くと、

もっと美味しく感じるかもね


よいち水産博物館
    余市町入舟町21  ℡0135-22-6187
    開館時間        9:00~16:30
    休館日          毎週月曜日・祝日の翌日    

8月16日は余市に集合!!

BACK TO THE YOICHAR 
     
   ~お盆は余市に帰るね~





東京や道内で主にエンターテーメント業界で活躍中の

余市にゆかりのあるメンバーが帰省しフェスを開催



余市観光協会の「ソーラン武士!!」くんも 

「ソーラン武士!!」 2014-11-27 008

賑やかしでお邪魔しま~~す


出演者 (余市出身)

・大川祥吾(映画監督)   ・鶴羽敏行(音楽プロデューサー/DJ/作編曲家)

・光梨(モデル/MC)   ・ZAK(ラッパー)

・風船の魔法使いアヤ(バルーンアート)   ・IIICARDS (ストリートダンサー)

・北海ソーラン太鼓保存会(和太鼓)


ゲスト出演

・夏木アルバ(歌手)     ・麦野優衣(歌手)

・RIHO(歌手、小樽出身)    ・岸本彩夏(歌手、小樽出身)


当日チケットもありますので

是非、遊びにきてくださいね。

飲食の持ち込みOKです

ゴミはお持ち帰りくださいね。

日時 8月16日(日) 開場 17:30 

場所 ホテル水明閣 (大ホール)

料金 2,000円

「ソーラン武士!!」 2号機 登場!!

おやおや「ソーラン武士!!」 くんお出かけですか

自販機金次郎 (1)


「今日の気分は焼き肉でござるな


自販機金次郎 (4)


「武士!!」 くん には小さすぎる協会の軽自動車で出発 

「もっと大いワンボックスカーがほしいでござる。」

顔には出しませんが

心の中でつぶやく「武士!!」 くん でした。

自販機金次郎 (14)


観光協会の会員さんでもある


金次郎さんに到着


ジャジャジャーン

出迎えたのは・・・・・・・・

見覚えのある・・・・・・・黄色い自販機



自販機金次郎 (5)



今春の プロショップ かわぐち さんの初号機に続き


2台目の「ソーラン武士!!」バージョンの自動販売機です。


自販機金次郎 (8)


思わず駆け出し、抱きつく 「武士!!」 くん



「拙者がCM出演している 十六茶 も販売しているでござる。」


自販機金次郎 (19)


ちゃっかり 宣伝をする しっかり者


店先で騒いでいる「武士!!」 くんに


シビレを切らして・・・・・・・・お声がかかりました。

  
自販機金次郎 (15)


「金次郎」さんのスタッフ全員集合


自販機金次郎021 (7)


焼き肉モードの「武士!!」 くん には

申し訳ないけど・・・・

焼き肉は食べれませんよ

お仕事です


アサヒ飲料の自動販売機  「ソーラン武士!!」バージョン 

3号機をご希望の方

余市観光協会までご一報下さいね。 22-4115

設置場所は余市町内 限定とさせていただいています。


焼き肉 金次郎

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食べられるお店です。
一階の「ふじ幸」さんのお寿司も注文できますよ。
           (オーナーのお父上のお店です。)

余市町黒川町三丁目39番  2階 0135-23-8929
17:30~22:30  (不定休)

良い地で願いを~有名な噂話!! 

母親の病の回復を願って神社へお参りし回復

さらに、ご自身の良き縁まで・・・・

宝くじの高額当選・・・・・・・と・・・・

お礼のお手紙が続きます

余市通の方ならピンときましたね


  余市幸福運巡り 


スタートは余市神社
幸福運巡り2015-08-07 (34)
神社でスタンプ用紙を


ちょっとここで今晩のおつまみを
幸福運巡り2015-08-07 (17)
看板むすめがお出迎え 内海商店
名物こうなご 干しボタンエビなど 開運シール付き


燻製専門店南保留太郎商店
幸福運巡り2015-08-07 (13)
只今、「ヘラ蟹の燻製」発送は3週間待ちとなっております


幸田露伴句碑
幸福運巡り2015-08-07 (41)
                           道立水産試験所場 駐車場奥


ここで、小腹が空いたので・・・・ニコー食品の前浜亭
幸福運巡り2015-08-07 (27)
「かまぼこ」を買うとその場で揚げてもらいます。
幻の玉ねぎ「札幌黄」を使った「玉ねぎ天」美味ですうどんもあります。


やっと幸福運巡り 3件目 旧余市福原漁場
幸福運巡り2015-08-07 (44)
「マッサン」の熊虎さんのニシン御殿のモデルになったニシン番屋です。
素敵な笑顔でご説明いたしま~~~す。
幸田露伴句碑のスタンプと2個分こちらでとなりま~~~す。


旧下ヨイチ運上家
幸福運巡り2015-08-07 (51)
お庭もあり、横には余市で一番古いモイレ神社があります。
ご説明希望の方はお声をかけてくださいね
お賽銭をお忘れなく


締めは 三吉神社 です。
幸福運巡り2015-08-07 (56)


そして・・・・吉野包装資材店
幸福運巡り2015-08-07 (60)
三吉神社のスタンプは吉野さんが大切に保管中です。
元気よく 「こんにちは~~~~スタンプ押しに来ました。」
と お店に入ってですよ。


甘い物も欲しくなってきましたよ。香川菓子店
幸福運巡り2015-08-07 (2)
余市の名産 リンゴが入った「りんご最中」です。


JR余市駅前の福楽堂
幸福運巡り2015-08-07 (63)
以前ロト6で高額当選された方が幸福運巡りの最後に
紅白の大福もちを買って帰ったとお手紙をいただきました。
そのお話から「開運大福」が生まれました。
従業員さん恥ずかしいとのことで
マスク姿でやっといただきました。


余市幸福運巡りいかがでしたか。

市神社・・・・・・・・・・・・・よい  
田露伴句碑・・・・・・・・・幸
③旧余市原漁場・・・・・・・福
④旧下ヨイチ上家・・・・・・運
神社・・・・・・・・・・・・・三つの吉

①~⑤順番通り巡ってくださいね。

寄り道をしながら、ゆっくり余市を観光してみてはいかがですか。

皆様がお幸せになる事を陰がらお祈りしております。

幸福運巡りの詳しいコースはこちらから

今年も「紅白花合戦」!!

余市紅志高校の生徒さんが製作した

「草花の寄せ植え」 を余市観光協会まえのリタロード

で展示しております。

花合戦 (4)

「紅白花合戦」と言うことで

投票用紙は観光協会にございます。


花合戦 (1)

枯らさぬように、水やりしますね。

清き一票をお願いいたします


花合戦 (3)

駅前の公園の花壇も紅志高校の生徒さんが

管理して下さってます。

いつも素敵な花をありがとうございます。

ロングステイゲスト交流会 2015

8月4日 ニセコホテルアルペンにて 倶知安観光協会主催の

「第5回 ニセコロングステイゲスト交流会 2015」が開催されました。

暑い夏を涼しい倶知安で過ごそうと、1~2カ月間滞在している

方々の交流の場として150名の方が参加されました。

ニセコロングステイゲスト2015-08-04 (14)


余市町・小樽市・積丹町・岩内町・真狩村・倶知安町

がブースを出店し街のPRをいたしました。

ニセコロングステイゲスト2015-08-04 (1)

余市町は、「マッサン」のウイスキーにも負けない余市の「ワイン」

よいち周遊モニターツアーの2本柱でPR


ニセコロングステイゲスト2015-08-04 (6)

パンフレットがビックリするぐらいなくなりました。

これは・・・・・期待できるのでは

楽しみに皆様・・・・お待ちしておりま~~~~~~す。


ニセコロングステイゲスト2015-08-04 (23)

特別ゲストに北海道観光大使「カモノハシくん」 と 

真狩村の「ユリねえさん」も駆けつけてくれました。

おいしい食事と大抽選会で楽しい交流会となりました。