余市町の旬な新着情報をお届けいたします。
3月29日(火)・30日(水)の2日間
札幌地下歩行空間 チ・カ・ホ
(北3条交差点広場)
きた・みて・たべて・しる 「きた☆しり」 in チ・カ・ホ北しりべしのPRに
ソーラン武士!!と行ってまいりました。

あかりん ソーラン武士!! タルピー ニキボー
4人のお友達でPR活動です。
赤井川村の「あかりん」ちゃんとは
初めましての「武士!!」くんでした。
北しりべし は
余市町・小樽市・仁木町・赤井川村・古平町・積丹町の6市町村です。

ジュース・ジャム・燻製・珍味など
特産品の販売も行いました。


沢山の方に、足を止め立ち寄って頂きました。
春の観光シーズンが始まります

どうぞ 北しりべしまで・・ 余市町まで
遊びに来て・見て・食べて・知って
たのしんでくださいね
スポンサーサイト
3月29日(火)~30日(水) 12:00~18:00札幌地下歩行空間 北3条交差点広場(西)にて
きて・みて・たべて・しる「きた☆しり」inチ・カ・ホ開催いたします。
余市町・小樽市・積丹町・古平町・仁木町・赤井川村
北後志6市町村で
特産品の販売もいたしますので
どうぞお立ちより下さい。

我らが、
「ソーラン武士!!」 くんも
イベントに参加です

仁木町からは
「ニキボー」赤井川村からは
「あかりん」小樽市からは
「ペン太」が参加予定です。
会いにきてくださいね。
ショッキングなニュースです


シリパ岬と肩を並べる
余市町の観光スポット
ローソク岩崩れました 


上) 以前のローソク岩
下) 現在のローソク岩
いつ崩れたのかは、定かではないのですが
火山活動によってできた、
もろい性質のハイアロクラスタイト
今までも何度か崩落を繰り返してきた
ローソク岩です。
昭和10年代に大きな崩落があり
剣のような形から細くなり
今のローソクのように細くなりました。


4月下旬~5月上旬には
朝日と岩の先端が重なり
ローソクに火が灯り
幻想的な光景が広がります。
余市町から古平町への国道229号線
ワッカケトンネルを出てすぐ海岸右手に
そびえ立っています。
JR余市駅より車で15分ほどです。
㋂22日(火) 余市町の竹鶴シャンツェにて
第59回竹鶴杯
第49回ニッカ杯
第44回笠谷杯ジャンプ大会が開催されました。

左手の大きなジャンプ台が
竹鶴シャンツェ K-50M
右手の小さなジャンプ台が
笠谷シャンツェ K-30M
余市町は久しぶりの青空となり
ジャンプ日和だったようです。
竹鶴シャンツェのK点付近まで登りましたが、
若干 足がすくみました

眺めは

でした。

写真は笠谷杯 小学生女子の部
櫻井 梨子さん(余市ジャンプ少年団)のジャンプです。
飛距離は 26,0M 26,5M
と2本とも揃えて
優勝です。


そして、惜しくもニッカ杯 中学生の部
準優勝藤田 慎之介くん (余市ジャンプ少年団)のジャンプです。
飛距離は51,1M 49,5Mでした。

ジャンプ台中腹からの眺め
第2の笠谷選手・船木選手を目指して
頑張ってください。
スキージャンプに興味がある方は
是非

JR余市駅2階の
ジャンプ王国余市の展示場に足をお運びください。
3月19日(土)16時~3月20日(日)8時
余市宇宙記念館にて
キミは道の駅に泊まれるか?
「宇宙ナイトin余市」が開催されました。

主催は小樽商科大学の
道の駅から未来の道へチーム 道の駅の新たな役割を検証するための実験と
道の駅に宿泊し認知度向上を
目指し企画たイベントです。
実験は一般募集参加の8名で行われます。
まずは、記念館スタッフ 石田さんの
館内ガイドツアーからスタートです。

見上げた先には
国際宇宙ステーション

これから、翌朝の8時まで
スケジュールはビッチリのようです

夕食後は宇宙飛行士訓練体験

非常時の睡眠調査で
寝床も自分で作ります。
ダンボールベットで今夜は寝てもらいますよ

健闘を祈る
新聞やテレビの取材も入り
注目されているようです。
桃の節句で暦では春

余市町はまだ冬景色です

≪旧ヨイチ運上家≫

≪旧余市福原漁場≫
雪の中の余市も美しいです。
文化財施設は冬期間は閉館中で
外観のみですが、
4月9日より開館いたします。

≪昨年4月28日撮影≫
春の桜の前に一度
雪景色の余市を散策してみては
いかがでしょうか。
| ホーム |